夢・愛・心 真駒内
人とのつながりを大切にし、自分の考えを持ち、
自分の考えを伝え、自分の考えをもとに行動できる人を育てる
① 児童生徒の安心・安全な学校生活を第一に、人権を尊重し、尊厳を守る学校経営を推進する。
② 学校教育目標の達成に向け、教職員一人一人が専門的、協働的、創造的に学校経営へ参画する組織をつくる。
③ 学習指導要領に基づき、教育課程の適切な編成、実施、評価、改善を行う。
④ 肢体不自由教育の専門性の向上のため、教職員の研究や研修の充実を図る。
⑤ 児童生徒が健康を保持し、安定した状態で学習に取り組めるよう、養護教諭、看護職員を中心に全教職員の協働
により医療的ケアを含めた校内体制の充実を図る。
⑥ 事故、災害、感染症等の発生に対し、組織的かつ迅速に対応する危機管理体制の充実を図る。
⑦ 社会に開かれた教育課程の実現に向け、保護者との緊密なコミュニケーションやPTA 活動、関係機関と連携した
取組や教育活動の情報発信などをとおして、家庭・地域・関係機関との連携を深める。
⑧ 地域における特別支援教育の充実を目指し、センター的機能を発揮する。
⑨ 教職員の働き方改革やメンタルヘルス対策、 校内の整理整頓など、職場環境の改善及び美化に努める。
⑩ 学校予算の効率的な執行と、適切な事務処理を行う。
① 児童生徒一人一人の教育的ニーズを受け止め、 確かな学力・生きる力を育む教育を推進する。
② 「生きる力の五要素」を軸に、小「広げる」、中 「高める」、 高「発揮する」のステップで、学びの連続性と発
展性を図る。
③ 地域資源を積極的に活用するなど、キャリア教育の視点に よる教育活動を各学部で計画的に進める。
④ 担任、学年担当のほか、全校担当等による弾力的な指導体制を組織して指導の充実を図る。
⑤ 自立活動教諭と連携して的確な実態把握に基づく個別の指導計画を作成し、自立活動の充実を図る。
⑥ 栄養教諭、自立活動教諭を中心に全教職員の協働により、給食指導(摂食を含む)と食育の充実を図る。
⑦ 児童生徒の学習活動を効果的に行うため、ICTの活用を積極的に推進する。
⑧ 学舎連携のもと、寄宿舎における生きる力の育成に向けた生活指導の充実を図る。
⑨ 個別の教育支援計画を活用し、本人、保護者の意向等を尊重しながら関係機関と連携した進路指導を進める。
⑩ 共生社会の形成に向け、交流及び共同学習や地域と交流する活動などを計画的に推進する。
< 住 所 >
005-0011
札幌市南区真駒内東町2丁目
2番1号
< 電 話 >
代表:011-581-1782
小中職員室:011-581-1838
高職員室:011-581-0064
寄宿舎:011-581-1892
< ファックス >
011-581-1892